栄1丁目の納屋橋東南地区の移り変わり、懐かしく思い出して下さい
- sakaegakku
- 4月13日
- 読了時間: 2分
昔、広小路通には市電が通っていたり屋台が軒を連ね活気に満ち溢れていた地区です。
色々な写真を見ながら栄1丁目辺りを思い出して下さい。
<ドン・キホーテ辺り>
中京海運本社は納屋橋東南角にありましたが開発に合わせて現在の場所に移転しました。
昔、ナゴヤ温泉パレスがありました。連れられて行った思い出があります。


<納屋橋の上を通る市電・市バス、福島正憲の紋が橋の中央にあります!>
堀川は福島正則がつくりました。



<広小路の屋台>
昭和40年9月に「広小路通の車道拡幅に伴う露店の整理開始」、昭和42年3月26日に「道路上の露店の廃止に関する覚書締結(名古屋市土木局長・愛知県小商業協同組合長)、全廃の期限を昭和47年3月31日と決定」とあり。
広小路通のこの辺りは 大正時代から昭和48年となる1973年まで屋台が立ち並んでいたのです。
最盛期には400軒以上の屋台が立ち並び 朝まで灯した賑わいだったようです。

<さよなら名宝会館ファイナルシネマ~67年の歴史に幕を閉じた>
老舗映画館「名宝会館」が2002.12.1をもって閉館しました。
旧名称は名古屋宝塚劇場で開館公園は星組による公演「花詩集」が行われました。


<御園座の歴史>
初代の御園座は清水建設によって建設されました。二代目は空襲、三代目も1961(昭和36)年に火災で焼失、御園座のタワーマンションは五代目になります。


四代目の御園座、懐かしく思いませんか!


Comments